事業・イベント・講座案内
■平成30年度主な事業一覧
(1)機関誌『療育援助』の発行 (月1回)
(2)心身障害問題を考える集い 6月30日(土) ウインクあいち
テーマ: 日本がこれから向かうべき社会とは 講 演:「子どもたちに残したい未来について」
講 師:湯浅 誠 氏(法政大学教授・社会活動家)
対 談:「子どもたちの未来に向けて、私たちのできること」湯浅 誠 氏 ・松下直弘氏(社会福祉法人岩崎学園理事長)
(3)フォーラムあさみどり 5月20日(日)中日パレス
鼎談と実践:「創る喜びはみんんとともに 〜芸術には人の心を動かす力がある〜」
講 師:神谷順子 氏(NPO法人ふぃーる工房理事長)
中野則恵 氏(さわらび園主任・学齢児支援担当) 聞き手:熊谷かの子(わらび福祉園園長)
(4)各事業所の地域事業
■れいんぼう祭(5月27日) ■しんいけ盆おどり(7月21日) ■べにしだ盆踊り(8月11日)
■わらび秋まつり(10月13日) ■さわらび運動会(10月7日) ■べにしだ祭(11月3日)
■ さわらび祭(18年2月11日) ■あらくさパンバザー(年間10回) ■しんいけ子どもクラブ(年間10回)
(5)ボランティア育成事業
① なないろコンサートの開催 12月8日(土) 会場未定
② あさみどりボランティアサークル連絡協土議会の開催 4月28日(土)
③ ボランティア・スクール 10月17日~11月24日 5講座
④ ボランティアグループの育成
(6)職員研修
①法人職員全体研修 4月7日(土)・9月8日(土) 法人の理念及び運営方針等について全職員の共通認識を図り、講演、実践発表を含めた全体研修会を実施する。
②法人が主催または後援する啓発事業参加 「心身障害問題を考える集い」「フォーラムあさみどり」等は、職員研修の一環として位置づけ、 職員の参加を勧める。
③初級職員研修 7月7日(日) 新規採用職員~3年目職員を対象。職員としての心構え、交流等を目的に行う。
④4年目研修 職歴4年目を対象。他施設体験実習。
⑤インシデント 年10回(8月・2月をのぞく)第1水曜日18:30~ 各施設の中堅職員を中心に選抜し、豊田西病院の精神科医小野宏氏を講師として、ケースを提示 しインシデントプロセス法について学習する。
⑥自主研修 常勤全職員を対象。基本は他施設実習。企画書の提出によって選出。
⑦各施設における研修活動 各施設の実情に合わせて、事例研究会・現場研修等を実施する。
⑧外部研修への参加 知的障害者福祉協会・愛知県社会福祉協議会・社会就労センター協議会などが主催する研究大会 ・研修会などへ職員を派遣する。
⑨社会福祉士・介護福祉士等の資格取得の奨励 職員が職務に関連する資格を取得することを奨励し支援する。
■今後の行事等(詳細は本部、各施設にお問い合わせください)